プログラム概要
地域名
美祢市秋芳町地域
対象地域の紹介
美祢市は観光地秋吉台カルスト地形が連なる山あいの街で、豊富な地下資源と温暖な気候に恵まれ、充実した生活機能と自然の豊かさが調和した緑と活気にあふれた地方都市です。中国自動車道の美祢東、美祢、美祢西インターをはじめ、JR新幹線厚狭駅とJR新幹線新山口駅にも近く、交通アクセスにも恵まれ、県内各都市へは自動車で30~60分程で移動できます。また、広島、福岡へも2時間圏内です。
平成27年9月に美祢市全域が日本ジオパークに認定されました。その中でも自然の観光資源として、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」と東洋屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」があり、歴史的には、奈良時代に奈良東大寺大仏鋳造の銅の産地として、幕末には長州藩内の俗論派と高杉晋作率いる正義派による大田絵堂の戦いが行われた維新発祥の地として知られています。
今回のプログラムは、地域の方と美祢市内外の移住者や移住検討者が交流する場づくりをしたい。ただ集まるよりも、みんなが楽しめて、お互いを近く感じるにはどうしたら良いのか?何をすれば良いのか?を考え、日本名水百選「別府弁天池」の名水を使った米作り体験を企画しました。稲刈りから米粉パン作り、美東ごぼうの収穫体験などを予定しています。米粉パンは、東京から移住してきたパン屋さんで練粉屋(ネコヤ)店主の山口智子さんに作り方を教わります。そして、その夜にはパン屋のカフェスペースを使ったナイトベーカリー(移住者交流会)を実施します。
コミュニケーションが希薄になってきた昨今、米作り体験を通じて地域の方との交流を深めませんか? ぜひ、一緒に米作り体験を通じて、情報交流をしていただけたらと思います。みねぐらし応援団(美祢市に移住された方、したい方へのサポートをする団体)のメンバーもサポートしますので、ぜひお気軽にご参加ください。
対象地域の課題
美祢市秋芳町別府の別府弁天池周辺地域は、市内でも有数の観光地で来訪者は多いが、滞在時間が短く、通過型の観光地となっており、地域の産業を支える担い手不足が課題となっている。
プログラムのゴール
米作り体験を通じて、地域住民との交流を深め、美祢市の魅力を発信するとともに、地域の担い手不足の解消及び地域の活性化を図る。
受入団体名
美祢市定住促進協議会・みねぐらし応援団(井上 義章)
開催期間及び定員
第1回:令和7年9月20日(土)~21日(日)
第2回:令和7年11月15日(土)〜16日(日)
第3回:令和8年1月17日(土)〜18日(日)
第1回及び第2回は各5名、第3回は10名まで。
スケジュール・活動内容
=============
【第1回】
■9月20日(土曜日)
12時30分 受付@別府弁天池
13時00分 自己紹介、オリエンテーション
13時30分 稲刈り(雨天時は、別府公民館にてそば打ち)
17時30分 交流会(そば、美祢産野菜の天ぷら等)
■9月21日(日曜日)
9時30分 ピザ窯づくり、薪割り体験
12時00分 昼食、休憩、振り返り
13時00分 梨狩り
14時00分 解散
*
【第2回】
■11月15日(土曜日)
9時30分 受付@練粉屋
10時00分 自己紹介、オリエンテーション
10時30分 米粉パンづくり(昼食:米粉パン)
15時30分 ピザづくり体験
17時00分 交流会(ピザ試食)
■11月16日(日曜日)
9時00分 別府弁天池でマス釣り
10時15分 秋吉台見学
10時30分 秋芳洞見学
11時50分 昼食(極バーガーづくり、マスの塩焼き)
13時30分 振り返り
14時00分 解散
*
【第3回】
■1月17日(土曜日)
12時30分 受付
13時00分 自己紹介、オリエンテーション
13時30分 ごぼう掘り体験(雨天時は、ごぼう畑見学&景清洞探検)
17時30分 交流会
■1月18日(日曜日)
10時00分 美東ごぼう&美祢産野菜ピクルスづくり
12時00分 美東ごぼうを使った昼食、休憩
13時00分 振り返り
13時30分 解散
===============
募集対象
米作りや地域住民との交流に興味・関心があり、今後も継続的に地域と関われる方
応募期限
令和7年9月7日(日)
※定員に達した場合は、早めに締め切らせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
応募方法
下記フォームからの申込み
URL:https://forms.gle/Sc937uSYCeP38M956
宿泊・移動・食事について
宿泊:受入団体の手配先に宿泊(古民家ゲストハウス ひまわり、木の村 with オフ)
移動:受入団体が準備した車両で移動
食事:アレルギー等がある場合は、応募フォームにてご申告ください
食費・宿泊費等の負担について
各回3,000円
(体験料、保険料を含む)
※原則全回参加いただける方を優先いたします
※現地までの往復交通費は各⾃負担
※宿泊費は無料です
※参加者には、実際に収穫したお米を後日発送させていただきます。収穫量にもよりますが、5キロを予定。
※案内所への登録、SNS等での情報発信が要件になりますが、来県時の往復交通費(上限3万円)を補助する【第2のふるさとづくり応援交通費補助金】がご活用できます。(本プログラムは1人あたり年度3回まで)
詳しくはこちらをご覧ください。
受入団体地域の中心となる活動場所
美祢市秋芳町別府エリア
地域のキーパーソンからのメッセージ

地域の方と美祢市内外の移住者や移住検討者が交流する場づくりをしたい。ただ集まるよりも、みんなが楽しめて、お互いを近く感じるにはどうしたら良いのか?何をすれば良いのか?を考え、この度、日本名水百選「別府弁天池」の名水を使った米づくり体験を企画しました。ご応募お待ちしております!