プロジェクト概要
地域名
周南市 大津島
対象地域の紹介
山口県周南市徳山港から沖合10キロに浮かぶ大津島。人口179人、高齢化率は約80%です。
60歳以下の若者は、約30人以下。超高齢化が進んだ島で、私たちは、地域の体力を考えた地域づくりを実践しています。
現在、大津島では、地域を維持するためのマンパワーが不足し、道路周辺整備、史跡整備、伝統芸能の継承など、様々な面で問題を抱えています。 そこで大津島では、10年以上前から関係人口の強化に取り組んできました。住んでいる人々だけでなく、出身者、島を応援したい人、島が好きな人、多くの皆様の力を借りて、島を守り、受け継いでいく活動を実践しています。
対象地域の課題
離島という条件不利地であるとともに、人口減少に加えて市内で最も高齢化が進んでいる。人口減少・少子高齢化に伴い「安心・安全・身近な暮らしの維持・確保」や「地域を支える人、人材の確保」、「地域資源を活用した経済循環の仕組み作り」が求められています。
プロジェクトのゴール
地域ボランティア作業や、すだいだい畑の整備、収穫体験、植え替えなどの活動を通して、高齢化率約80%の地域の「今」を体感していただきます。その上で、大津島の実態を学んでいただき、地域の目線に立って継続的に大津島に関わっていただける方を増やします。
受入団体名
大津島地区コミュニティ推進協議会
受入団体紹介
大津島地区住民が地域連帯感に基づき協力と協調を図って、住みよい地域社会を作るため共通の目標を掲げ、各種団体等の組織活動の調整と施策の促進を図ることを目的としています。 住みよい地域社会づくりに賛同する各種団体(機関)により組織されています。
開催期間
第1回:令和6年9月5日~9月8日
第2回:令和6年12月12日~15日
スケジュール・活動内容
===============
第1回:令和6年9月5日~9月8日
9/5移動日
9/6 AMすだいだい農地整備作業 PM海岸清掃
9/7 AM災害土砂除去作業 PM特産品開発 交流会
9/8 流しそうめん体験
第2回:令和6年12月12日~15日
12/12 移動日
12/13 終日すだいだい収穫
12/14 終日すだいだい加工 交流会 12/15 自由行動
===============
募集対象
山口県外在住の学生または社会人の方
※原則すべての行程に参加できる方
※応募者多数の場合、10代〜30代の方を優先させていただきます
宿泊・移動・食事について
交通費は、自己負担でお願いします。
食事については、全体の食事(費用自己負担)または、ご自分で用意されてもかまいません。期間中に1度、全体での交流会を実施予定です。
食費・宿泊費等の負担について
大津島海の郷での宿泊となります。費用は、自己負担でお願いします。
※案内所への登録、SNS等での情報発信が要件になりますが、来県時の往復交通費の1/2(上限3万円)を補助する関係人口来県支援交通費補助金がご活用できます。(1年度につき1人1回限り)
受入団体地域の中心となる活動場所
大津島ふれあいセンター
所在地:周南市大字大津島2823番地1
電話・Fax: 0834-85-2777
管理運営者:一般社団法人磊ノ島
地域のキーパーソンからのメッセージ
大津島は、高齢化・人口減少が進んだ離島です。その中でも、関係人口として、島に興味を持ち、実際に足を運び、大津島の今を感じていただける機会を、少しでも多く作ることができればと考えています。皆様の来島お待ちしております。