1/4works援農プロジェクト

プロジェクト概要

地域名

阿武町福賀地区

対象地域の紹介

阿武町は、山口県の日本海側に位置する人口約3,000人の小さなまちです。
今でも豊かな自然や人の営みが息づき、森・里・海の恵みを享受して成り立ってきました。
プログラムの舞台の福賀地区は、美しい農村風景が広がる山間部にあります。

福賀シェアハウス外観
福賀シェアハウス周辺・宇生賀盆地
宇生賀盆地_秋

対象地域の課題

阿武町の基幹産業である第一次産業は、人口減少や少子高齢化により、担い手不足や高齢化が深刻な課題となっています。
特に、農業は季節や収穫量に応じて1~3か月続くピーク時には多くの人の手が必要となっています。

プロジェクトのゴール

人手不足の農家さんの農繁期に、「援農(農を援(たす)ける)」により力を貸していただきます。
期間中は地域での暮らしや仕事の体験ができます。

受入団体名

阿武町(委託先:株式会社アグリナジカン)
URL https://agrinajikan.jp/abu

受入団体紹介

農業で「働く」を応援する求人サイトを運営し、農家さんと援農者をうまくマッチングするためのコーディネーターがいる株式会社アグリナジカンへ、阿武町からプロジェクトコーディネートを委託しています。
上記リンク先にて、このプロジェクトの地域や仕事を詳しく紹介しています。

協力団体(組織)

町内育苗農家(4~6月)、スイカ農家(3〜8月)、梨農家(5〜9月)、葉物野菜農家(通年)

※ 委託先・アグリナジカンが上記農家での援農をコーディネートします。
※各農家の様子や仕事内容は、下記リンク先の求人サイト内でご覧いただけます。
URL https://agrinajikan.jp/abu/list

開催期間

令和7年4月~12月頃

スケジュール・活動内容

初日:移動日、地域案内
援農期間:シェアハウスに滞在しながら、日中は赴任先の農家で栽培から収穫までの農業のお仕事

スイカ
ワーカー
水稲
育苗

募集対象

どなたでも応募いただけます。
※ 応募の際に委託先・アグリナジカンとのヒアリングがあります。

応募期限

期間中、随時

応募方法

委託先・アグリナジカンのホームページからアグリワーカーに登録し応募をしていただきます。
URL https://agrinajikan.jp/abu

宿泊・移動・食事について

福賀シェアハウスに宿泊滞在、自炊生活となります。
援農先や買い物先への移動にはシェアカーを使用できます。

食費・宿泊費等の負担について

食費:自己負担(自炊。米と野菜の支給有。)。
宿泊費:援農期間中は不要。援農期間前後については1日500円(1泊1,000円)。
※ 案内所への登録やSNS等での情報発信等が要件になりますが、来県時の往復交通費には、地域に応じて定額(上限3万円)を補助する第2のふるさとづくり応援交通費補助金を活用いただけます。(1年度につき1人1回限り)

受入団体地域の中心となる活動場所

山口県阿武郡阿武町大字宇生賀1889-1
福賀シェアハウス

地域のキーパーソンからのメッセージ

【1/4works援農プロジェクトコーディネーター(阿武町地域おこし協力隊)松島眞由美】

私は半年前に[結い]という言葉を初めて知りました。
農村地域において物理的な結びつきだけではなく人と人との繋がり、地域の人たちとの結束、共同で作業を行う習慣に心が動きました。
以前は、地域住民だけでできた事が現在は人口減少、少子高齢化によってできなくなっています。
そこで、繁忙期の人手不足の解消のため援農者を確保し、援農者が阿武町を好きになって移住してもらえるように努めたいです。

松島眞由美