【募集終了】食を通して地域を知る3泊4日のワーケーション体験(山口市徳地地域)

地域名

山口市徳地地域

対象地域の紹介

山口市の北東部に位置する徳地地域は、今から約830年前の鎌倉時代初頭、源平の争乱の最中に焼失した奈良・東大寺を再建するための用材の調達地に選ばれたところです。
古くから良質の木材の産地として知られ、東大寺再建の責任者だった俊乗房重源上人(しゅんじょうぼうちょうげんしょうにん)にまつわる多くの歴史・史跡が残り、冷涼な気候と豊かな水に恵まれてイチゴ、ピーマン、しいたけ、やまのいもなどが盛んに生産されています。
地域の史跡・伝承を守り受け継ぐ地域の方の温かさや、懐かしさを感じる原風景に出会える地域です。

徳地地域を流れる佐波川
愛鳥林(森林セラピー)から見た大原湖
岸見の石風呂
「重源の郷」内の小径

対象地域の課題

人口減少、少子高齢化が急速に進んでおり、地域コミュニティの活性化や農林業の担い手の確保等が課題となっています。

プログラムのゴール

徳地地域の食・歴史・文化などの体験を通じて、当該地域のファンを増やし関係人口の拡大につなげます。

受入団体名

一般財団法人 山口観光コンベンション協会徳地支部
http://www.tokudi-kankou.jp/

受入団体紹介

山口市北東部に位置する徳地地域(旧佐波郡徳地町)の事業者60団体が会員となっています。 徳地地域へ交流人口を促し、徳地地域と関わっていただくことにより、人口減少の著しいこの地域を持続可能にしていきたいと考えて活動しています。

開催期間

令和7年11月20日(木)~23日(日)

スケジュール・活動内容

11月20日(木曜日)
14時00分 新山口駅集合
15時00分 超民家やまね(民泊)へチェックイン、オリエンテーション、自由行動、テレワーク
夕刻 超民家やまねにて夕食交流会

11月21日(金曜日)
午前 テレワーク
午後 地域おこし協力隊との共同プログラム
   ・チャレンジ農場での農作業体験・トラクター等の見学や試乗
   ・地域内の直売所を巡って旬の農産物を購入
   ・購入した農産物を使って「やまのいもパウダー」入りのお好み焼き作り

11月22日(土曜日)
午前 カワラケツメイ茶をはじめとする多種の薬草茶の試飲&ブレンド体験(とくぢ健康茶企業組合)
午後 テレワーク
15時30分 やまのいも、モズクガ二を使った料理体験

11月23日(日曜日)
午前 森の中のサウナ体験、徳地食材を使ったランチ(ヴィエハッタヴァ)
午後 振り返り、アンケート記入
16時00分 新山口駅解散

徳地地域で昔から飲まれているという野草茶「カワラケツメイ」
民泊「超民家やまね」の山根さん一家

徳地の特産品「やまのいも」
徳地で活動中の地域おこし協力隊のお二人

募集対象

・山口県外在住者
・テレワーク可能な方
・移住を検討している方、若しくは地域と関わりたいと考えている方

応募期限

令和7年10月31日(金)

応募方法

一般財団法人山口観光コンベンション協会徳地支部にEメールで、申し込みください。

記入内容:住所、氏名、年齢、携帯番号、職業Eメール:tokudi@yahoo.co.jp

宿泊・移動・食事について

宿泊:受託事業者の手配先に宿泊(超民家やまね)
移動:受託事業者が準備した車両で移動。自由行動やご希望により交通機関を利用する場合は、自己負担となります。
食事:各自で準備

食費・宿泊費等の負担について

食事:自己負担
宿泊費:市負担
交通費:自己負担
※案内所への登録、SNS等での情報発信が要件になりますが、来県時の往復交通費の1/2(上限3万円)を補助する第2のふるさとづくり応援交通費補助金がご活用できます。(1年度につき1人1回限り)

受入団体地域の中心となる活動場所

山口市徳地堀

地域のキーパーソンからのメッセージ

この地域の特色や魅力を深く体感することのできるプログラムを作りました。地域の自然、文化、産業に触れる中で課題も感じていただき、少しでもここに関わりたいと思ってもらえれば幸いです。

一般財団法人山口観光コンベンション協会徳地支部 副支部長 丸本華代